
「ささいな刺激に過敏に反応してしまい痛みやかゆみを感じてしまう」という共通点があるため、ごちゃまぜにして考えてしまいがちなのが「アレルギー肌(アトピー性皮膚炎等)」と「敏感肌」です。
表現に統一性がないだけかと思いきやそうでもなく、化粧品の説明書にはアレルギー肌と敏感肌の両方の表記が載っていることがあるように、この2つは意味が異なります。
「アレルギー肌と敏感肌は何が共通していて何がどう違うのか?」
これを知っているかいないかで選ぶ化粧品も対処の方法も違ってきます。「アレルギーだと思っていたら敏感肌だった」「敏感肌だと思っていたら実はアレルギーだった」ということはよくあるので、2つの違いを正しく抑えておきましょう。
アレルギー肌と敏感肌のそれぞれの特徴を解説
※アレルギー肌とは? ⇒免疫の異常
アレルギー肌というのはある特定の成分(=アレルゲン)に免疫システムが反応してしまいかゆみや赤み腫れを引き起こしてしまう肌のことです。
化学物質、花粉、ハウスダスト、ダニ、金属etc、アレルギーの原因となる物質(=アレルゲン)は人それぞれなので何に対して反応しているのかを把握することが大切になります。
アレルギー肌の場合、アレルゲンにさえ接触しなければ普通の肌ですから普通の肌と何ら変わりなくスキンケアができます。化粧品の塗る量や塗り方など使用上気をつけることもありませんし、美白でもエイジングケアでも刺激を心配することなく思い切り行うことができます。
※敏感肌とは? ⇒肌のバリア機能の低下
敏感肌とは角質層に正常な厚みがなく、外部刺激から肌を守り、肌内部の水分蒸発を防ぐバリア機能が非常に弱くなった不健康な肌のことであらゆる外部刺激に対してかゆみや赤み、腫れを引き起こしてしまう肌のことです。
こうした敏感肌は生まれつき角質層が薄い体質(アトピー性皮膚炎の人はこの傾向があります。)が原因ということもあれば、乾燥肌が悪化したり、洗いすぎや皮膚を擦るなど間違ったスキンケアが原因でなることもあります。
アレルギー肌と敏感肌を見分ける方法
特定の成分(アレルゲン)に対してのみ反応してしまうアレルギー肌と比べると、メイク、衣類、乾燥といった肌に触れる物質的なあらゆる刺激はもちろん、体調不良やストレスなど精神的な影響にも敏感に反応してしまい、かゆみや腫れを引き起こしてしまう分、敏感肌のほうがやっかいかもしれませんね。
アレルギー肌と敏感肌を見分ける方法を紹介しておくと、
主に頬周辺にかゆみ、赤み、ピリピリ感を感じることが多い
問題なく使えていた化粧品が急に合わなくなってしまった
季節や体調によって普段使っている基礎化粧品に刺激を感じることがある
体には問題なく使えるのに、顔に塗るとかゆみやヒリヒリ感がある
このような症状がある場合、敏感肌である可能性が高いです。逆に、
かきむしるほど、あるいは眠れないほどのかゆみがある
目のまわりや首まわりが赤くなったりかゆみがでる
過去にアレルギー体質だといわれたことがある
ひじやひざの内側に湿疹ができやすい
といった症状がある場合、アレルギー肌である可能性が高いのです。
他にもパッチテストを顔とカラダの2部位で行うことでもアレルギーによる反応なのか、敏感肌なのか簡単に見分けることができます。
パッチテストでわかる肌荒れ・かぶれの本当の原因
パッチテストを実施して以下のことをチェックしてみてください。
● 身体では問題ないのに顔に使うとかゆみ、赤みが出る場合 →→→ 敏感肌の可能性あり。
● 顔・身体の両方に、かゆみ、赤みが出た場合 →→→ アレルギー肌の可能性あり。
アレルギー肌の場合、特定物質(=アレルゲン)に対して免疫システムが反応するので体のどの部分に触れてもかゆみや赤みがでてくるので顔だけアレルギーということはまずありません。
注意!:化粧品にアレルゲンが含有されていないかぎりは顔に付けても身体に付けてもアレルギー肌は反応しません。
一方の敏感肌は常に顔だけは露出しているということや過度なスキンケアの影響もあって顔のバリア機能だけ低下して敏感肌になっているというケースが多々あるんですね。
パッチテストはその化粧品を使って肌に刺激がないか、それからアレルギー反応が出ないかを調べるものです。ほとんどの人はパッチテストをせず、新しい化粧品を使いはじめるようですが、肌が敏感な人はそれではいけません。
例えば、制汗剤や日焼け止め、ミネラルファンデーションを使ったときに肌がかぶれたり、湿疹が出る場合、ただの「かぶれ(接触性皮膚炎)」ではなく「金属アレルギー」の可能性があります。
また、保湿を頑張っているのに全然肌の状態がよくならない、ニキビが改善しない、皮膚科の先生も首をかしげるばかりだったのに、アレルギーテストを受けたところ歯の詰め物が原因で全身型の金属アレルギーを引き起こしていたことがわかり、銀歯を取り除いたところ肌の状態が全快したいう話は珍しくないんですね。
パッチテスト(アレルギーテスト)をしていれば、こんなに苦しまなくてよかったのにというケースは多々ありますから、慢性的に肌の状態がよくないという人は、アレルギーの有無は絶対に調べるようにしたほうがいいです。
と、ここまでアレルギー肌と敏感肌の違いについてお伝えしてきましたが、この2つの肌トラブルは違うものではありますが、どちらか一方の肌トラブルが発生するともう片方にも影響を及ぼす可能性が高いという関係性があります。
例えば、アレルギー反応によるかゆみに耐えられず、肌を掻きむしってしまうと肌のバリア機能が壊れてしまって敏感肌になってしまうことがあります。
また、敏感肌もバリア機能が弱った状態で、さまざまな外部刺激に長い間さらされて肌内部に侵入されているうちに、そのうちのどれかに免疫が反応するようになり、アレルギーを発症することがあります。
アレルギー肌は「免疫システム」に、敏感肌は「肌のバリア機能の低下」に問題があるという違いはあっても、お互いに関連する肌トラブルだということは是非、覚えておいてください。
特集!敏感肌用基礎化粧品で失敗しないために

肌荒れ・化粧かぶれを防ぐには!?
化粧品かぶれ(=接触性皮膚炎)は敏感肌にとっては日常茶飯事。化粧品かぶれには強い刺激によって起こってしまうものと、特定成分に対するアレルギー反応としてによる起こってしまうものの2種類があります。

「無添加」「ノンケミカル」は安心できない!
「無添加」や「100%植物成分」だからといって安心できない理由を解説!特にオーガニック化粧品を使う場合は肌への刺激に気をつけないといけません。敏感肌はイメージだけで化粧品を選んでは痛い目にあいます。

セラミド配合化粧品の選び方
バリア機能を高めて、肌の水分保持力を上げて健康な肌をつくってくれるセラミド配合化粧品の選び方を紹介します。セラミドを直接補給するもの+セラミド生成をサポートするものという2つのアプローチがあることにも注目してください。